国宝三重塔 大法寺

人気 | 国宝三重塔 大法寺

国宝三重塔 大法寺

国宝三重塔 大法寺

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 人気
    • 御朱印帳
    • 御朱印
      • 季節限定御朱印
      • 通常御朱印
    • 御守り
    • お札、写経用紙など
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

国宝三重塔 大法寺

国宝三重塔 大法寺

  • HOME
  • 人気
  • つつじ・さつき御朱印 四体セット

    ¥2,000

    「大法寺」、「十一面観音」、「普賢菩薩」、「鯱」の季節限定御朱印四体セットです。 5月・6月はつつじ・さつき柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。絵柄が写真と異なる場合があります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • つつじ・さつき御朱印 大法寺

    ¥500

    「大法寺」の季節限定御朱印です。 5月・6月はつつじ・さつき柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。絵柄が写真と異なる場合があります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • つつじ・さつき御朱印 十一面観音

    ¥500

    「十一面大悲」の季節限定御朱印です。 5月・6月はつつじ・さつき柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。絵柄が写真と異なる場合があります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • つつじ・さつき御朱印 普賢菩薩

    ¥500

    「普賢菩薩」の季節限定御朱印です。 5月・6月はつつじ・さつき柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。絵柄が写真と異なる場合があります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • つつじ・さつき御朱印 鯱(しゃちほこ)

    ¥500

    「鯱」の季節限定御朱印です。 5月1日からつつじ・さつき柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • さくら御朱印 四体セット

    ¥2,000

    「大法寺」「十一面大悲」「普賢菩薩」「鯱」の季節限定御朱印の四体セットです。 4月はさくら柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 本年は三重塔国宝指定70周年を記念して、比叡山麓に咲く桜の植樹を予定しております。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • さくら御朱印 大法寺 

    ¥500

    「大法寺」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさははがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • さくら御朱印 十一面大悲(十一面観音)

    ¥500

    「十一面大悲」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • さくら御朱印 普賢菩薩

    ¥500

    「普賢菩薩」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • さくら御朱印 鯱(しゃちほこ)

    ¥500

    「鯱」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月  さくら柄の御朱印 5月~6月  さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月  あじさい柄の御朱印 8月~9月  さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印

    MORE
  • 【国宝指定70周年】切絵御朱印 三重塔

    ¥1,000

    SOLD OUT

    大法寺三重塔国宝指定70周年を記念して作成された特別な切絵御朱印です。 往復はがき大の金色紙に三重塔が切り取られております。 三重塔ご本尊である大日如来の梵字「バン」をお書入れいたしております。 周辺には、さくら、あじさい、もみじ等、境内を彩る四季折々の花々が刻まれております。 略式写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 【国宝指定70周年】見開き御朱印帳(三重塔内部壁画) 御朱印なし

    ¥4,000

    国宝指定70周年を記念し、見開き御朱印帳を頒布いたします。 三重塔内部壁画にある鳳凰、唐草模様の華やかで繊細な彩色技法を再現しました。 また境内150本の桜を代表し三重塔前の枝垂桜をデザインに入れております。 西陣織による独特の上品な質感があり、高級感のある仕上がりとなっております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横23.6センチです。 ■その他 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 通常御朱印 四体セット

    ¥2,000

    「大法寺」「十一面大悲」「普賢菩薩」「鯱」の通常御朱印(白地)の四体セットです。 通常はがきと同じ大きさになります。 写経用紙が付きます。

    MORE
  • 国宝70周年 記念法要祈祷札 大日如来

    ¥700

    大法寺三重塔が国法指定70周年を迎えることから奉修される記念法要のお札になります。 諸般の事情により一般の方の法要へ参列は制限をさせていただくため、御希望者に加持祈祷に郵送をさせていただきます。 祈願文をお選びください。 タテ25㎝、ヨコ7㎝

    MORE
  • 御朱印帳(三重塔 パステル) 

    ¥2,500

    国宝の格調と四季の美しさを再現した御朱印帳(パステル) 国宝霊場にふさわしい御朱印帳との思いで準備した御朱印帳になります。 見返りの塔の名で親しまれる国宝三重塔をデザインしております。大法寺境内に咲く、さくら、さつき、あじさい、もみじもあわせて描かれており、四季の変化も感じていただけます。西陣織で製本されており、印刷では実現できない上品な質感が、国宝三重塔の高い格調と四季の美しさを再現いたしております。 パステルを基調としております。伝統的な御朱印帳のイメージに加え、よりモダンな雰囲気をそなえた仕上がりとなっております。三重塔輪郭と文字は金色の刺繍となっており、高級感を際立たせております。 当初は、こちらの紺色版ともう一つの紺色版のうち、どちらか一方だけを頒布する予定でした。しかし、両版ともそれぞれに魅力があり、アンケートをとってもどちらか一方に決めることができず、思い切って両版ともご用意することになった御朱印帳であります。 この御朱印帳に、四季の花々をデザインした大法寺の季節限定御朱印を貼っていくことで、季節の変化を楽しまれる方が増えております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横11.8センチです。 ■その他 御朱印のお書入れをご希望される方は、別途通常御朱印をご注文ください。季節限定印のお書入れはできません。 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 御朱印帳(三重塔 紺) 

    ¥2,500

    国宝の格調と四季の美しさを再現した御朱印帳(紺) 国宝霊場にふさわしい御朱印帳との思いで準備した御朱印帳になります。 見返りの塔の名で親しまれる国宝三重塔をデザインしております。大法寺境内に咲く、さくら、さつき、あじさい、もみじもあわせて描かれており、四季の変化も感じていただけます。西陣織で製本されており、印刷では実現できない上品な質感が、国宝三重塔の高い格調と四季の美しさを再現いたしております。 紺色を基調としているため、大変落ち着いた感じがあります。伝統的な御朱印帳のイメージにそった仕上がりとなっております。三重塔輪郭と文字は金色の刺繍となっており、高級感を際立たせております。 当初は、こちらの紺色版ともう一つのパステル版のうち、どちらか一方だけを頒布する予定でした。しかし、両版ともそれぞれに魅力があり、アンケートをとってもどちらか一方に決めることができず、思い切って両版ともご用意することになった御朱印帳であります。 この御朱印帳に、四季の花々をデザインした大法寺の季節限定御朱印を貼っていくことで、季節の変化を楽しまれる方が増えております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横11.8センチです。 ■その他 御朱印のお書入れをご希望される方は、別途通常御朱印をご注文ください。季節限定印のお書入れはできません。 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 御朱印帳(三重塔 ピンク) 

    ¥2,500

    国宝の格調と明るい春を再現した御朱印帳(ピンク) 国宝霊場の春を感じていただく御朱印帳との思いで準備した御朱印帳になります。 淡いピンクに光沢があり、三重塔輪郭と文字の金色刺繍や細部の薄紫とコントラストにより、なんとも言えない上品な仕上がりとなっております。 大法寺境内では、3月下旬の梅、4月上旬にさくら、5月に桃の花が咲き、一年を通じて最も美しい時期をむかえます。 この御朱印帳に、四季の花々をデザインした大法寺の季節限定御朱印を貼っていくことで、季節の変化を楽しまれる方が増えております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横11.8センチです。 ■その他 御朱印の書入れをご希望される方は、別途通常御朱印をご注文ください。季節限定印のお書入れはできません。 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 御朱印帳(鯱 しゃちほこ) 

    ¥2,500

    日本最古の鯱(しゃちほこ)の迫力を再現した御朱印帳 わが国最古の鯱(しゃちほこ)にふさわしい迫力のある御朱印帳をとの思いで準備いたしました。 大法寺の鯱は鎌倉時代末期に作成され、現存する鯱としてはわが国最古であるとされております。屋根の上にただ乗るのではなく、屋根に噛みついているところに大法寺の鯱の特徴があります。屋根の部分を除いて、大きく開かれた口をそのまま描くことで、大変迫力のある御朱印帳となっております。表面には牙のある雄の鯱を描き、裏面には牙のない雌の鯱を描いております。わずかな差ではありますが、丁寧に細部まで忠実に再現いたしております。 黒を基調として金の刺繍により鯱を織り込むことで、シンプルながら見栄えのある豪華な出来栄えとなっております。当初は白地に金の刺繍で鯱を描くことも考えましたが、鯱としての迫力を表現するために黒字にし、インパクトのある力強いデザインといたしました。 鯱は火災除けのために作られたとされております。厄除としてこの御朱印帳をお求めになり、参拝や旅行の無事をいのる方も多くいらっしゃいます。 西陣織で造本されているため上品な質感があり、高級感のある仕上がりとなっております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横11.8センチです。 ■その他 御朱印のお書入れをご希望される方は、別途通常御朱印をご注文ください。季節限定印のお書入れはできません。 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 【重文指定70周年】御朱印帳(日本最古の鯱 しゃちほこ) 

    ¥2,500

    日本最古の鯱(しゃちほこ)の重文指定70周年記念として頒布する御朱印帳 わが国最古の鯱(しゃちほこ)にふさわしい迫力のある御朱印帳をとの思いで準備いたしました。 大法寺の鯱は鎌倉時代末期に作成され、現存する鯱としてはわが国最古であるとされております。屋根の上にただ乗るのではなく、屋根に噛みついているところに大法寺の鯱の特徴があります。屋根の部分を除いて、大きく開かれた口をそのまま描くことで、大変迫力のある御朱印帳となっております。表面には牙のある雄の鯱を描き、裏面には牙のない雌の鯱を描いております。わずかな差ではありますが、丁寧に細部まで忠実に再現いたしております。 白を基調として金の刺繍により鯱を織り込むことで、シンプルながら見栄えのある豪華な出来栄えとなっております。インパクトのある力強いデザインといたしました。 鯱は火災除けのために作られたとされております。厄除としてこの御朱印帳をお求めになり、参拝や旅行の無事をいのる方も多くいらっしゃいます。 西陣織で造本されているため上品な質感があり、高級感のある仕上がりとなっております。寺社参拝し御朱印をいただくにふさわしい厳かで落ち着いた雰囲気を持った御朱印帳です。大法寺だけのオリジナル頒布となっております。 ■大きさ 縦17.9センチ✕横11.8センチです。 ■その他 御朱印のお書入れをご希望される方は、別途通常御朱印をご注文ください。季節限定印のお書入れはできません。 略式の写経用紙を同封いたします。

    MORE
  • 元三大師(角大師)札

    ¥500

    疫病退散の元三大師(角大師)札 角大師は、第十八代天台座主である良源元三大師が変化した姿とされております。 良源様は、比叡山延暦寺根本中堂の再建や、天台教学の興隆などの功績を残し、「天台宗中興の祖」として崇められております。 全国で疫病が流行した永観二年(984)、疫病浄滅のために鏡の前で良源様が禅定に入ると、鏡に骨ばかりの鬼の姿が写し出されました。その姿を御札に写し、各家の戸口に貼ったところ、疫病がたちまちに消えたとされております。 御朱印帖にも入るはがきサイズとしております。

    MORE
  • 天然ひのき しおり

    ¥500

    国宝三重塔と境内に咲く花々をデザインした御朱印帳用の「しおり」です。 大法寺の四季のなかでも特に人気の高い、さくら、あじさい、もみじを、御朱印帳にあわせて描いております。 天然ひのきを素材として利用しているため、独特のぬくもりと、ほのかな香りを楽しむことができます。 大きさは縦140m横45mと、大判御朱印帳に最適な大きさとなっております。 ※天然素材のため木目は商品ごとに異なります。

    MORE
  • オリジナル写経用紙

    ¥600

    国宝三重塔と般若心経を書く絵写経用紙です。 A3サイズの和紙に薄く般若心経と三重塔が書かれており、直接なぞる形で写経することができます。 写経後に大法寺に郵送いただけましたら、御宝前にお納めいたします。 レターパックの場合は二つ折り、スマートレターの場合は四つ折りにて郵送いたします。

    MORE
  • 国宝三重塔 開運御守(木札)

    ¥600

    三重塔をデザインした開運御守り(木札)になります。 サイズは縦5センチ、横2センチになります。

    MORE
  • 日本最古の鯱 厄除御守(木札)

    ¥600

    日本最古の鯱(しゃちほこ)を入れたオリジナル厄除御守(木札)になります。 サイズは縦5センチ、横2センチになります。

    MORE

国宝三重塔 大法寺

  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • 人気
    • 御朱印帳
    • 御朱印
      • 季節限定御朱印
      • 通常御朱印
    • 御守り
    • お札、写経用紙など
  • CONTACT
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 国宝三重塔 大法寺

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 人気
  • 人気
  • 御朱印帳
  • 御朱印
    • 季節限定御朱印
    • 通常御朱印
  • 御守り
  • お札、写経用紙など