-
さくら御朱印 四体セット
¥2,000
「大法寺」「十一面大悲」「普賢菩薩」「鯱」の季節限定御朱印の四体セットです。 4月はさくら柄となります。 大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 本年は三重塔国宝指定70周年を記念して、比叡山麓に咲く桜の植樹を予定しております。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
さくら御朱印 大法寺
¥500
「大法寺」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさははがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
さくら御朱印 十一面大悲(十一面観音)
¥500
「十一面大悲」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
さくら御朱印 普賢菩薩
¥500
「普賢菩薩」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
さくら御朱印 鯱(しゃちほこ)
¥500
「鯱」の季節限定御朱印です。 4月はさくら柄となります。大きさは通常はがきと同じサイズになります。略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。※桜の絵は画像と異なる場合があります。 三重塔前のしだれ桜の老木から開花が始まり、境内各地にあるヤマザクラに開花が広まります。大法寺が一年で最も美しい時期となります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春巳年見開き御朱印 大法寺
¥1,000
SOLD OUT
令和7年巳年新春見開き御朱印の「大法寺」です。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 A5サイズのの見開き御朱印で、「大法寺」の御朱印を新春御朱印としてご準備いたしました。 大法寺「三重塔」は、仏教の教えや世界の象徴として鎌倉時代に建立されました。その美しい姿を旅人が振り返り眺めたことから、「見返りの塔」の名で親しまれております。地方にありながら奈良や京都の建築物に比肩する高い完成度から、1953年に国宝に指定されました。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春巳年見開き御朱印 普賢菩薩
¥1,000
SOLD OUT
令和7年巳年新春見開き御朱印の「普賢菩薩」になります。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 A5サイズの見開き御朱印で、令和7年辰年の守り本尊の「普賢菩薩」をご準備いたしました。 重要文化財「普賢菩薩」は、平安時代に作成された東信地方最古の仏の一つであり、長く信仰を受けてまいりました。普賢菩薩は、巳年守り本尊であるとともに、女性救済のご利益があるとされております。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春御朱印 大法寺
¥500
SOLD OUT
「大法寺」の新春御朱印です。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 新春御朱印は、新年干支である辰の絵をお入れしてあります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春御朱印 十一面大悲
¥500
SOLD OUT
「十一面大悲」の新春御朱印です。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 新春御朱印は、新年干支である巳の絵をお入れしてあります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春御朱印 普賢菩薩
¥500
SOLD OUT
「普賢菩薩」の新春御朱印です。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 新春御朱印は、新年干支である巳の絵をお入れしてあります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春御朱印 鯱
¥500
SOLD OUT
「鯱」の新春御朱印です。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 新春御朱印は、新年干支である巳の絵をお入れしてあります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
新春御朱印 四体
¥2,000
SOLD OUT
「大法寺」「十一面大悲」「普賢菩薩」「鯱」の新春御朱印の四体セットです。 略式の写経用紙を同封いたします。 ※御朱印帳へのお書入れはできません。 新春御朱印は、新年干支である巳の絵をお入れしてあります。 ■季節の変化にあわせた御朱印 大法寺で季節の変化にあわせ、境内に咲く花々をデザインした季節限定御朱印を頒布いたしております。 ■御朱印頒布スケジュール 3月~4月 さくら柄の御朱印 5月~6月 さつき・つつじ柄の御朱印 6月~7月 あじさい柄の御朱印 8月~9月 さるすべり柄の御朱印 10月~11月 もみじ柄の御朱印
MORE -
【国宝指定70周年】切絵御朱印 三重塔
¥1,000
SOLD OUT
大法寺三重塔国宝指定70周年を記念して作成された特別な切絵御朱印です。 往復はがき大の金色紙に三重塔が切り取られております。 三重塔ご本尊である大日如来の梵字「バン」をお書入れいたしております。 周辺には、さくら、あじさい、もみじ等、境内を彩る四季折々の花々が刻まれております。 略式写経用紙を同封いたします。
MORE -
通常御朱印 四体セット
¥2,000
「大法寺」「十一面大悲」「普賢菩薩」「鯱」の通常御朱印(白地)の四体セットです。 通常はがきと同じ大きさになります。 写経用紙が付きます。
MORE -
御朱印 大法寺
¥500
御朱印の「大法寺」になります。 通常はがきと同じ大きさになります。 写経用紙が付きます。 ※大法寺の新御朱印帳をお求めの場合、同御朱印帳にお書入れいたいます。
MORE -
御朱印 鯱(しゃちほこ)
¥500
御朱印の重要文化財 日本最古の「鯱(しゃちほこ)」になります。 ◯通常はがきと同じ大きさになります。 ◯写経用紙が付きます。 ◯大法寺の新御朱印帳をお求めの場合、同御朱印帳にお書入れいたいます。 重要文化財鯱は、鎌倉時代末期から室町時代初期に作られたもので、現存する日本最古の鯱とされております。火災等の災難を避ける除厄の意味が込められております。
MORE -
御朱印 十一面観音菩薩
¥500
御朱印の観音堂本尊 重要文化財「十一面大悲」になります。 ◯通常はがきと同じ大きさになります。 ◯写経用紙が付きます。 ◯大法寺の新御朱印帳をお求めの場合、同御朱印帳にお書入れいたいます。 重要文化財十一面観音は、平安時代に作成された東信地方最古の仏の一つであり、開運招福の仏として長く信仰を受けてまいりました。十一面観音経には、病魔退散、交通安全、商売繁盛等のご利益があるとされております。
MORE -
御朱印 普賢菩薩
¥500
御朱印の重要文化財「普賢菩薩」になります。 ◯通常はがきと同じ大きさになります。 ◯写経用紙が付きます。 ◯大法寺の新御朱印帳をお求めの場合、同御朱印帳にお書入れいたいます。 重要文化財普賢菩薩は、平安時代に作成された東信地方最古の仏の一つであり、長く信仰を受けてまいりました。辰年、巳年の守り本尊であるほか、女性救済の観音様とされております。
MORE